公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ

2025年9月11日(木) ・ 9月20日(土) ・ 10月12日(日) ・ 10月18日(土) 主催事業

「ガイド」と一緒に、地域との新たな関わりを考える連続ワークショップ 地域と関わる暮らし方講座2025

「ガイド」と一緒に、地域との新たな関わりを考える連続ワークショップ 地域と関わる暮らし方講座2025

このまちには、魅力的な暮らし方をしている人がたくさんいます。この講座は、そのような方たちを「ガイド」として迎え、自分らしく地域と関わる暮らし方について考える連続ワークショップです。ガイドの話や参加者同士の交流を通じて、地域との新たな関わりや暮らしの楽しみを一緒に考えてみませんか? 今一度、新たな視点でまちへ踏み出しましょう!

 

〇こんな方をお待ちしています!

・住んでいるこのまちのことをもっと知りたい

・学校や職場では会えない人たちに会ってみたい

・これからの自分の生き方を見つめたい など

 

ナビゲーター:淺野義弘 
企画サポート:瀧口幸恵  

参加者募集

地域と関わる暮らし方講座2025
  • 公演概要
  • チケット情報
  • 出演者プロフィール
  • 公演概要

    公演日2025年9月11日(木) ・ 9月20日(土) ・ 10月12日(日) ・ 10月18日(土)
    時間

    第1回 9月11日(木)19:00~20:30

        「食でつながるバトン」 ワークショップ

     

    第2回 9月20日(土)10:30~12:00

        「街のなかでものをつくる」 ワークショップ 

     

    第3回 10月12日(日)10:30~12:00

        「街にゲストを迎えよう―泊まる場所・働く場所」 ワークショップ 

     

    第4回 10月18日(土)10:30~12:00

        「世代を超える」 ワークショップ

     

    ※内容の詳細は、下記備考欄をご覧ください。

    料金

    全4回 1,800円

     

    ※各回の参加も可能です。(1回500円/2回以上参加の方を優先)

    ※お支払いは初回参加時に現金でお支払いください。

    ※定員 25名

    会場曳舟文化センター・和室 ※第2回のみ集合場所は「京島共同凸工所(墨田区京島3-23-11 TACHIBANA TERMINAL 2階)」にて
    主催曳舟文化センター
    (指定管理者 株式会社ケイミックスパブリックビジネス)
  • チケット情報

    チケット発売日

    7/21(月・祝)より、参加申込受付開始!

    料金

    全4回 1,800円

     

    ※各回の参加も可能です。(1回500円/2回以上参加の方を優先)

    ※お支払いは初回参加時に現金でお支払いください。

    ※定員 25名

    チケット取り扱い

    Web申込フォーム

    https://ws.formzu.net/dist/S770426294/

     

    曳舟文化センター 電話・受付窓口にて

    TEL:03-3616-3951(9:00~21:00)

  • 出演者プロフィール

    牛久光次 ※第1回 9/11(木)ガイド
    牛久光次 ※第1回 9/11(木)ガイド

    たもんじ交流農園 創設者

     

    1958年墨田区生まれ。工業高校卒業後、夜学に行きながら牛久工務店を経営。2010年から地域活動を始め、寺島なす復活プロジェクトなどに取り組む。  2017年に「寺島・玉ノ井まちづくり協議会」としてNPO法人化すると共に、墨田区北部の多聞寺隣に「たもんじ交流農園」を創設。墨田区を里山にしていく「すみ里プロジェクト」を推進中。

    立山紫野 ※第1回 9/11(木)ガイド
    立山紫野 ※第1回 9/11(木)ガイド

    喫茶店店主/産業保健師

     

    1994年札幌市生まれ。“バリスタ保健師”として地域でも活動。2019年より「すみだ青空市ヤッチャバ」事務局に参加し、向島にある1964年創業の喫茶店と縁が生まれる。2025年に「HOLLYday」として再スタート。現在も産業保健師として働きながら、心の温度が1℃上がるような時間を大切にしている。

    工藤智未 ※第2回 9/20(土)ガイド
    工藤智未 ※第2回 9/20(土)ガイド

    totokoko デザイナー

     

    横浜市生まれ。美大卒業後、バッグの企画会社で経験を積み、フリーランスを経て2014年にレザーブランド「totokoko(トゥートゥーコッコ)」をスタート。素材の風合いを活かしたバッグや小物を手がけています。2024年、墨田区京島にアトリエ兼ショップをオープン。

    小鯛夕希子 ※第2回 9/20(土)ガイド
    小鯛夕希子 ※第2回 9/20(土)ガイド

    オーロラキッチン店主

     

    調理師専門学校卒業後、フレンチやイタリアン、カフェなどで飲食店を学ぶ。2009年に墨田区へ移り住み、下町の老舗喫茶店で働きながら料理研究家としてレシピ制作や誌面にて活躍。2013年より、体に優しい食材を使用したカフェ「オーロラキッチン」をスタート。地域のみんなでゆるやかに繋がれる場所づくりを目指して営業中。

    岩本真佐一 ※第3回 10/12(日)ガイド
    岩本真佐一 ※第3回 10/12(日)ガイド

    墨田長屋店主

     

    1969年大阪生まれ、2004年より墨田区東向島に在住。2017年に八広2丁目でゲストハウス「墨田長屋」を開業。2023年のコロナ禍後に八広の店舗は立ち退き移転となり、これを機に会社を早期退職。2024年に東向島地蔵坂へ移転し、1階を妻の営業する「ラザニアと世界の料理ロカンタ」、2階を「墨田長屋」として営業再開!

    齊藤浩一郎 ※第3回 10/12(日)ガイド
    齊藤浩一郎 ※第3回 10/12(日)ガイド

    街と人をつなぐ不動産屋

     

    1984年生まれ。損害保険会社、ITベンチャーなどを経験したあと26歳で独立。コワーキングスペース「synapse」、シェアハウス「BANG」、たべるとしごとの複合施設「ニュー曳舟荘」などの運営を通じて、「不動産で遊ぶ人を増やす」がコンセプトの不動産会社キュピを経営しています。

    森下八尋 ※第4回 10/18(土)ガイド
    森下八尋 ※第4回 10/18(土)ガイド

    すみだ子育てメッセ実行委員長

     

    第1子復職後に、墨田区のイベントプロデューサー講座を受講。すみだの「おもしろい大人」に出会ったことでキャリアを変え、第3子育休明けにフリーランスに転身。ライフデザインコーチとして、ダイバーシティ推進、女性活躍・キャリア支援に関わる。2025年から「すみだ子育てメッセ」の実行委員長を担当。

    和田哲郎 ※第4回 10/18(土)ガイド
    和田哲郎 ※第4回 10/18(土)ガイド

    下町案内人

     

    1953年生まれ、72歳。広告業界を35年程で卒業し、向島2丁目に移り住む。2011年から東駒形の企画制作会社で隅田川両岸の観光協会や行政等と協力し、地域活性化、インバウンド対策の企画等を担当。その中で、自ら企画した街歩きのガイドを自分で案内するようになり今に至る。2021年から「すみだ向島EXPO」ガイドツアーを担当。

    淺野義弘(ナビゲーター)
    淺野義弘(ナビゲーター)

    ものづくりが好きなライター/編集者。

    とある取材をきっかけに、2023年2月に墨田区京島へ引っ越す。現在は3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル工作機械を備えた工房「京島共同凸工所」を運営しながら、墨田区での暮らしを満喫中。

    瀧口幸恵(企画サポート)
    瀧口幸恵(企画サポート)

    企画と場づくりをするファシリテーター。

    地域と関わる暮らし方講座の発起人。ときどき講座にも現れます。

お問い合わせ

曳舟文化センター TEL:03-3616-3951

※ご不明点などがありましたらお気軽にお問合せください。

備考

ナビゲーター:淺野義弘 
企画サポート:瀧口幸恵

 

第1回 9/11(木)食でつながるバトン 
19:00~20:30 和室(曳舟文化センター)

 

【ガイド】
牛久光次(たもんじ交流農園 創設者)
立山紫野(喫茶店店主/産業保健師)

 

私たちの生活に欠かせない「食」。家やお店で食卓を囲む時間は、毎日に喜びをもたらしてくれます。一方で、食を提供する立場になれば、食材やレシピが人の手から手へとつながっていくことにも気が付きます。身近な食をきっかけに、心地よい空間や活気ある交流を支えてきた二人のガイドに、それぞれの活動について伺います。

 

第2回 9/20(土)街の中でものをつくる 
10:30~12:00 集合場所:京島共同凸工所(墨田区京島3-23-11 TACHIBANA TERMINAL 2階)~京島近辺

 

【ガイド】
工藤智未(totokoko デザイナー)
小鯛夕希子(オーロラキッチン店主)

 

ものづくりの街として知られる墨田区。大きな工場だけでなく、街中のアトリエショップやハンドメイド作品が集まる場所も賑わっています。街のなかでものを売ったり、手を動かしたりすると、どんな変化が生まれるのでしょうか? 個性的なお店が集まる京島エリアを探検しながら、ものづくりと街の関係を覗いてみましょう!

 

第3回 10/12(日)街にゲストを迎えよう—泊まる場所・働く場所 
10:30~12:00 和室(曳舟文化センター)

 

【ガイド】
岩本真佐一(墨田長屋店主)
齊藤 浩一郎(街と人をつなぐ不動産屋)

 

観光名所の多い墨田区には、国内外からたくさんのゲストが訪れます。また、暮らし方や働き方の多様化にともない、シェアハウスやコワーキングスペースの需要も高まっています。外から訪れる人たちが街を好きになるためには、どんな工夫が必要なのでしょうか? 住民とゲストが交わる場を通じて、魅力ある街について考えます。

 

第4回 10/18(土)世代を超える 
10:30~12:00 和室(曳舟文化センター)

 

【ガイド】
森下八尋(すみだ子育てメッセ実行委員長)
和田哲郎(下町案内人)

 

街には、さまざまな世代の人が暮らしています。子育てや生涯学習など、多世代が関わる活動になればなるほど、年齢を問わず挑戦できる仕組みや支え合いが欠かせません。みんなが支え合える場をつくったり、個人で新しい挑戦を続けたり。世代を超えて街に活気をもたらすガイドの活動から、地域との関わり方のヒントを探ります。

 

 

※前回の様子

 

 

 

墨田区曳舟文化センター

 〒131-0046 
東京都墨田区京島一丁目38番11号
交通アクセス
 TEL.03-3616-3951 
FAX.03-3616-3952

お問い合わせ