ナビゲーター:淺野義弘
企画サポート:瀧口幸恵
第1回 9/11(木)食でつながるバトン
19:00~20:30 和室(曳舟文化センター)
【ガイド】
牛久光次(たもんじ交流農園 創設者)
立山紫野(喫茶店店主/産業保健師)
私たちの生活に欠かせない「食」。家やお店で食卓を囲む時間は、毎日に喜びをもたらしてくれます。一方で、食を提供する立場になれば、食材やレシピが人の手から手へとつながっていくことにも気が付きます。身近な食をきっかけに、心地よい空間や活気ある交流を支えてきた二人のガイドに、それぞれの活動について伺います。
第2回 9/20(土)街の中でものをつくる
10:30~12:00 集合場所:京島共同凸工所(墨田区京島3-23-11 TACHIBANA TERMINAL 2階)~京島近辺
【ガイド】
工藤智未(totokoko デザイナー)
小鯛夕希子(オーロラキッチン店主)
ものづくりの街として知られる墨田区。大きな工場だけでなく、街中のアトリエショップやハンドメイド作品が集まる場所も賑わっています。街のなかでものを売ったり、手を動かしたりすると、どんな変化が生まれるのでしょうか? 個性的なお店が集まる京島エリアを探検しながら、ものづくりと街の関係を覗いてみましょう!
第3回 10/12(日)街にゲストを迎えよう—泊まる場所・働く場所
10:30~12:00 和室(曳舟文化センター)
【ガイド】
岩本真佐一(墨田長屋店主)
齊藤 浩一郎(街と人をつなぐ不動産屋)
観光名所の多い墨田区には、国内外からたくさんのゲストが訪れます。また、暮らし方や働き方の多様化にともない、シェアハウスやコワーキングスペースの需要も高まっています。外から訪れる人たちが街を好きになるためには、どんな工夫が必要なのでしょうか? 住民とゲストが交わる場を通じて、魅力ある街について考えます。
第4回 10/18(土)世代を超える
10:30~12:00 和室(曳舟文化センター)
【ガイド】
森下八尋(すみだ子育てメッセ実行委員長)
和田哲郎(下町案内人)
街には、さまざまな世代の人が暮らしています。子育てや生涯学習など、多世代が関わる活動になればなるほど、年齢を問わず挑戦できる仕組みや支え合いが欠かせません。みんなが支え合える場をつくったり、個人で新しい挑戦を続けたり。世代を超えて街に活気をもたらすガイドの活動から、地域との関わり方のヒントを探ります。
※前回の様子



